指定管理の導入?

先月の17日図書館協議会が開催されました。その結果は以下のサイトで会議録を見ることができます。

さいたま市/さいたま市図書館協議会答申

答申は「図書館ビィジョンの実施期間である平成32年までは、指定管理者の導入はおこなわないことが望ましい」
ということになったようです。
32年までとは向こう6年間は導入しないでほしいが、そのあとはどうするのでしょうか ?
市側の導入要請は昨年に続き2年連続でしたから、図書館側としてはこれ以上先のばしは出来ないと考えたのかもしれません。

一般論として、導入反対の論拠は「利潤追求の指定管理者たる民間業者には、図書館運営はなじまない」といい、
利用者サービスの安定的供給への問題性、「蔵書等がていねいに蓄積管理されなければ、図書館が劣化する」といったもので、今回の答申も同一方向でなされています。
いろいろ意見がありますが、安定供給の問題は現在の業務委託でも表れています。年度ごとに受託業者の変更の可能性からは委託で働く人たちへの視点は全く省みられていません。直接利用者に接してサービスの提供をおこなうのは業者ではありません。長期安定を言うなら直接雇用にするべきです。
また、正規職員に関しても図書館専門職員として配置すべきです。現在のように2〜3年で移動が有ったり、
図書館の専門性を言いながらの、行政職からの配置転換は図書館の望ましい業務遂行にたいして問題を生じかねないことを、もっと十分に検討すべきではないでしょうか。
市側の導入要請を一概に否定するのではなく、図書館内部でサービス提供に関わるすべての人たちの現状をも、図書館に関わるすべての人々がもっと意識的に問題にすることが今一番なされるべきことではないでしょうか。

どうせ外部委託なら、指定管理?

正直、何もかもが"わや"という気分。
カウンター業務外部委託といっても、肉体作業・立ち仕事といったやりたくない部分の放棄でしかない。
カウンターを離れた図書館職員は、取り次ぎの営業以下かもしれない。
そんなレベルの低下した人に管理される(これ自体問題だが)委託スタッフも、しかり。
利用者に魅力を提供できる、用がないと思っている人にも振り向かせられる、そんな図書館のデザインは・・・
どんな企画をするにしても、最低でも京都の感想文企画!
これくらいでないと意味がないのでは。まして利用者に振り向いてもらえないだろうし。母親にひきづられてくる企画では
明日に繋がらない。
お知らせ : 京都新聞

開館時間延長

東京図書館制覇さんのブログによると、東京23区内の図書館は閉館時間が遅いのに驚きました。

2013年4月からの23区立図書館の変更点もろもろ : ある図書館愛好家のブログ

九時半も増えているようですから、閉館時間9時は主流になるかもしれませんね!

さいたま市立図書館では中央だけが9時閉館で、他は8時、分館では7時。なぜ分館はこんなに早いのでしょう?
ある館は曜日にもよりますが、閉館間際に貸出カウンターに行列ができているところもありましたが、駅から離れていれば早いものです。閉館ぎりぎりにいくと警備の方が9時前なのに鍵をかけようとしているところもありましたからねぇ!

デパートを見習えとは言いませんが、閉館の支度は9時を過ぎてからでいいのではないでしょうか。9時の時報と共に施錠とは、味気なさ過ぎるというか、…

新刊本の要求には、どんな俗気本のたぐいでもご機嫌取りとばかりに住民に媚びているように見えるのに、自分の身に関わる時間となると、こんなものなのでしょうか。

読書への誘いとしての展示

図書館はたいてい大なり小なりの所蔵本の展示を実施している。
以前は児童なり幼児向けの絵本等がよく目についたが、最近は一般利用者向けにも企画展示や特別展示といった形で
実施しているようである。
ただそれだからといって、実施された展示が博物館や美術館のように実施記録として残されてはいないようである。
多くは言いたくもないが、大阪での展示にかかる会が開催されていた。このような話題こそは共有されたいものである。
図書館史勉強会@関西 関西文脈の会: 第18回勉強会(2013年3月9日)報告

「図書館“展示”の歴史について」と題された会である。
大いに勉強させていただいた。
おざなりな、思いつきの展示ではなく、全体としての方向性なり視点を踏まえた各館の展示に期待しつつ
記録の重要性に気づいてもらいたいものである。

夢二-異国への旅

著者である袖井林二郎先生は国際政治学者である。かつて政治学の教えをいただいた方。
この本を昨日読み終えたが、今日は先生の誕生日であることに気がついた。久しくお目にかかっていないが
この本を読んでお元気そうな姿が想像された。

夢二 異国への旅

夢二 異国への旅